
#009 - 食事の準備というeveryday task - "what's for dinner?" 対策
家族(特に子供)の食事のことを考えるのは主に自分、というEikoとTomoko。そんな二人が毎食どんな感じで意思決定しているか、パートナーたちとどう関わり合っているか、どういう時にトリガーを感じているか、などを話しました。

#008 - フレキシブルに週3で続けるパッションワーク- ゲスト:吉岡利代さん
今回は吉岡利代さんをお迎えするゲスト回。一つの組織に15年関わり続けている利代さん。直近の7年はパートタイムで働き、その間に進学、妊娠、出産をご経験。今はフレキシビリティ高い環境で「働きながら社会との繋がりを持ちつつ、子供との時間を楽しむ」を体現されています。「自分が母になることなんて想像もしていなかった」と仕事に没頭されていた20代を経ての今。安定していた週3保育のパターンから半年後には変化もあるかも?というタイミングでのインタビューです

#007 - 働くママと色々なルーティーン
比較的長いアメリカの夏休み期間(学校が休みの期間)を終えたTomokoとEiko。そんな二人が「色々ルーティーン(日課・習慣)が崩れた」夏休み期間を振り返りながら、それぞれが今大事にしているルーティンについて、そもそもルーティンが存在することの価値について、働くママとしてもっと取り入れていきたい行動などについて話しました。

#006 - ママにとってのキャリアブレイク
人生で「キャリアブレイク」は比較的経験してきているTomokoとEiko。そんな二人による体験エピソードと、今その概念が普及しつつある現状について、また、「キャリアブレイク」という概念そのものについて、ママになって取るキャリアブレイクについてなどをざっくばらんに話しました。

#005 - 5歳以下の3人の子供を育てながら - ゲスト:加藤愛子さん
今回は加藤愛子さんをお迎えするゲスト回。5歳、3歳、1歳のお子さんを育てながら、組織のリーダーとして、個人として様々な形で働き続けている愛子さん。そんなダイナミックな過去5年の間の節目節目に考えていたこと、感じていたこと、試してみたこと、勇気を出して決めたこと、「トランジション期にいる働くママたち」へのメッセージなどをお伺いしました。

#004 - “The Fragmented Brain” 思考があちこちになった?
「母になって、思考がfragmented(分断・分散化)してしまう」というテーマや、それに関連して仕事へのインパクト(生産性とか)や、それに慣れるのに一生懸命な時期に感じる、子育てとの向き合い方といったことを話しました。

#003 - ジェラシーを感じるとき
EikoとTomoko、母になって色々ジャグリングする中で、他人(特に同性・同世代)に対してジェラシー(嫉妬心)を感じるときってどういう時?という話や、そういう感情が生まれた時にどうしている?そういうことを思っている?ということについて。

#002 - 子供を産んだ直後と仕事と私
EikoとTomoko、それぞれが初めて母になったとき、その前後どんな感じで仕事をしていた、という話や、その渦中に起きていたことを振り返ってみて今どう?という話。

#001 - 自己紹介 + 私たちのそれぞれのトランジション
Moms in Transition(ママトラ)番組初回エピソード。EikoとTomokoの自己紹介、二人の出会い、それぞれのトランジション(現在進行中)、そしてこの番組について。
ポッドキャスト「Moms in Transition - ママトラ」について
このポッドキャストは、ニューヨークに住む、仕事大好きバイリンガルの二人が「母になる」という人生のトランジション期について(時にゲストを交えて)ざっくばらんに話す番組です。東京で出会い、同じ職場で切磋琢磨した過去をもつ、ニューヨーク在住10年以上のEikoとTomokoがお送りしています。