About me
ニューヨークに住んでいます。過去15年ほど、以下のような仕事をしてきました。個人の会社のwebsiteはこちら。ゲスト参加させていただいたポッドキャストのエピソード一覧はこちら。
「学ぶ」を創る・届ける
+ instructional design
+ talent development
+ organizational development
+ mentoring program
設計&提供経験があるのは、集合研修、マンツーマントレーニング、リトリート、オンラインコースに関する設計からデリバリーまで。言語は日本語・英語。プロジェクトのスコープは学びの機会を提供することの目的の言語化から終了後の振り返りの実施・改善に繋がるインサイトの抽出まで。集合研修は組織内階層別、選抜式、一般公開公募型の経験あり。フォーマットは対面式、オンライン式、ハイブリッドの設計ーデザインー実施が可能。
改めて「自分は何をしてきた人だろう」を整理した - 2022年11月
Instructional designer(教育設計・インストラクショナルデザインをする人)というキャリア - 2018年9月
「学び」に寄り添う・伴走する
+ coaching
+ mentoring
+ community design
単発・継続型のコーチング、コンフォートゾーン(居心地の良い場所)を出て新しいことにチャレンジしている人のメンタリング、価値観や目的を共有するコミュニティの設計や運営、ボランティアのマネジメントなど。コーチングのテーマは仕事に関すること、転職・進学・移住・結婚する・親になる・育休や療養後の復帰などといった転機に関すること、パートナーや家族との向き合いかた、など。他にもNPOの理事、教育系団体のアドバイザー、スタートアップのコンサルティング、留学や米国での職探しの相談など。
「正しい答」は自分の中に - 2013年1月
4つのシゴトと4つのスキル - 2018年2月
キャリアをデザインする際の3つのアプローチ - 2014年11月
選択することから創ることへ - 2014年4月
自分も「学ぶ」
+ study abroad
+ shifting industries/roles
+ adapting one’s work-life style
グローバル企業と日本企業(東京)、非営利団体(ニューヨーク)とスタートアップ(フルリモート)で働きながら毎回色々な学びを得る。
大学では「人が働く空間のデザインはどうあるべきか」、最初の大学院では「これからの時代の学びにテクノロジーはどう関わるか」、10年後の二つ目の大学院では「これからの時代に組織は人財とどう向き合うか」を学ぶ。
元々理系、新卒では証券会社、そのあと人材育成コンサル、教育テクノロジー系スタートアップ、非営利型インパクト投資ファンド、人材育成系スタートアップ、インバウンド系スタートアップ、国際機関と続く。
「人を育てる」と自分の性格特性との関係性 - 2023年4月
アドバイスモンスターについて書きました - 2022年12月
「解像度高く」他者を理解するきっかけとなるツール4つ - 2020年8月
やりがい至上主義の罠 - 2019年10月
自分にとってのトリガー(trigger)を理解する - 2018年11月
新生児ケアの時にコーチングのスキル・マインドセットが役立った話 - 2020年9月
アトピー対策にシステム思考を応用すると - 2018年7月
「嫉妬」との向き合い方 - 2018年3月
Co-Active Fundamentalsを含むCo-Active Coach Training合計100時間修了済み。Association for Talent Development (ATD)公式認定Certified Professional in Talent Development (CPTD) 保有。Mental Health Literacy for Coaches合計12時間修了済み。Upbuild Coaching Training合計60時間修了済み。