- 2024年3月の時点で更新をお休みしています - (ほぼ)10年前にニューヨークで出会った友人emiさんと二人で2023年2月に始めた番組です。普段は、場所も、分野も異なるところで、それぞれ「大人の学び」に関わっている二人。それぞれが見つけた・考えたことを、話したいから話しています。emiさんのお仕事・プロフィールはこちら(外部リンク)から。


#045 - 【まなびのなかま】Keiko Ogawaさんと「アンラーニング(?)」について話してみた
大人のまなびに向き合っている「まなびのなかま」と対話するエピソードシリーズの第3回目。今回はプロコーチのKeiko Ogawaさんとアンラーニングというテーマについて話しました。

#044 - 【まなびあいシリーズ 】Upbuildコーチングトレーニング体験談
お互いの体験をもとに「まなびあい」をするエピソードシリーズ【まなびあいシリーズ】の第5回目。今回はtomokoのコーチング学習プログラム参加の体験をもとに、我々が皆持っているエゴについて、集団で大人が学ぶときの場の設定の大切さや、プログラム提供する側の在り方のインパクトなどについて語りました。

#043 - AIと大人のまなび
2024年最初のエピソードは、昨年末の振り返りで一切触れることがなかった(笑)AIツールの台頭や「まなび」の文脈で感じていることなどを話し合いました。


#041 - ストレスとの付き合い方
ストレス(ストレッサー+それから受ける反応)とどう付き合っている?そもそもどういうことにストレスを感じる・感じてたことがある?ということを二人で話しました。

#040 - 聴く - listening
もともと人の話を聴くのが好きな言語コーチのemiと、リーダー・マネージャー育成やコーチングトレーニングの文脈で傾聴について考えることの多いtomoが「聴くこと」について話しました。

#039 - 【まなびのなかま】Yumiko Muraiさんと「ピアラーニング」について話してみた
大人のまなびに向き合っている「まなびのなかま」と対話するエピソードシリーズの第2回目。今回はカナダのバンクーバーに住んでいるYumiko Muraiさんとピアラーニングというテーマについて話しました。

#038 - フィードバック
ティーチングの文脈でもコーチングの文脈でも使うことのあるフィードバックについて、学習者を支援する立場としての考え方や、自分自身の成長・学びの視点で感じていることなどを自由に語り合いました。

#037 - 【まなびあいシリーズ 】オフィスチェア購入体験談
お互いの体験をもとに「まなびあい」をするエピソードシリーズ【まなびあいシリーズ】の第4回目。今回はemiのオフィスチェアを購入するという体験をもとに「自分たちにとって大切な環境整備」についてなどについて話しました

#036 - 完璧主義
大人になっていく過程で意識するようになった、自分達の中にある「完璧主義」な部分。どんな学びを得てきたか、今はどう向き合っているか、などを、過去の体験談を絡めながら話しています。また、学びを届ける・コーチングを実施する、という文脈における話にも触れました。

#035 - 【まなびのなかま】Yui Kakiuchiさんと「失敗」について話してみた
大人のまなびに向き合っている「まなびのなかま」と対話するエピソードシリーズの第1回目。今回はアメリカ東海岸に住んでいるYui Kakiuchiさんと失敗というテーマについて話してみました。

#034 - 日本語で話すとき・英語で話すとき
いつも話しているふたりで、日本語と英語それぞれの言語で話してみて、その体験を振り返る、ということをしてみました。英語収録は10分くらいのところからの10分間入っています。

#033 - Noと言える力
英語圏で”setting boundaries(境界線を引く)”と言われているスキルについて、今回は「Noと言える力」と置き換えて、ざっくばらんに話をしました。


#031 - ADDIEモデル(学びの設計手法の一つ)
Talent Development(人財開発)を学ぶ過程で必ずでてくる学びの設計手法であるADDIEモデルについて語り合いました。ジュエリーのリフォームのプロセスとの共通点にも注目です。

#030 -「まなびのはなし」からの学び
毎週収録を年始から第30話まで重ねてきたホストのtomokoとemiで、このプロジェクトからの学びや、それぞれ感じていること・想っていることなどを語り合いました。

#029 - 資格のための勉強
履歴書などに記載を求められたり、仕事をしていく上で必要になったりする資格というもの。大人の学びをサポートする二人が、そんな資格試験に対する体験談や対策について語り合いました。

#028 - 調べ物・検索
大人の学びをサポートする二人が、調べ物をする・(情報を)検索する、ということについて話し合いました。自分たちが調べ物をする時の話、プロセス・成果物の話、学びと様々なテクノロジーの関わりについて、など。

#027 - 先延ばしにする - Procrastination -
大人の学びをサポートする二人が、「(やらなければ・やりたいと思っていることを)先延ばしする」ことについて話し合いました。今回は、主に自分たちの体験や想いについて語り合いましたが、学びを支援する側として相手がprocrastinateしてしまってモヤモヤしている時の関わり方の視点、などについても触れています。
ポッドキャスト「まなびのはなし」について
(ほぼ)10年前にニューヨークで出会った友人emiさんと二人で2023年2月に始めたポッドキャストです。普段は、場所も、分野も異なるところで、それぞれ「大人の学び」に関わっている二人。それぞれが見つけた・考えたことを、話したいから話しています。emiさんのお仕事・プロフィールはこちら(外部リンク)から。
私たちについてはエピソード「#001 - 自己紹介」
私たちの捉える「まなび」とは、についてはエピソード「#004 - 「まなび」とは」
大人の学びって子供を対象にした時と何が違うの、についてはエピソード「#014 - 大人の学びの科学 - andragogy - について」