二種類の多様性と組織のイノベーティブさ

最近「重め」のエントリーが続いてしまったので、これは軽め。

一つ前の緒方貞子さんのエントリーで書いた彼女の発言「隣の人は自分と同じと思わない方がいい」「異人は偉人」。「多様性、diversity」に関しては留学前に「日本企業内のHuman Resource Managementに関する仕事(採用、育成、配置のサイクルの全体像を意識しなくてはいけないお仕事)」をしていたときから気になっていたテーマ。

そんな中最近結構気に入っているメディアであるStanford Social Innovation Reviewで以下のような記事あg流れていた。

「Looking for Innovation in All the Wrong Place - Who consistently drives innovation in corporate America?」- Stanford Social Innovation Review

タイトルがちょっと分かりにくいのだけれど、この記事ではCenter for Talent Innnovationという機関が発表した研究結果が紹介されていた。ざっくり言うと内容は「イノベーションは『自分の経験や得意分野の外にある視点やアプローチ法の重要性を認識しているリーダーにマネージされている優秀で多様なチームの存在する組織』でこそ生まれている」という話。この研究結果自体はそこまでWoW!という内容ではないのだけれども、この機関によるDiversityの定義の仕方が興味深い。

ここではDiversityは二種類ある、とされている。

一つはInherent Diversity、もう一つはAcquired Diversity。

日本の多くの企業でdiversityというとinherent diversityの中でもさらに狭義の「Gender」とか「Race/Ethnicity」を指すことが多いけれども、「SES(social economic status)」や「Disability」や「Sexual Orientation」ももちろん含めるべき、というのは良くいわれている話。自分にとっての「!」だったのはむしろacquired diversityだったほう。ここではacquired diversityを「How you act as a result of what you've experienced or learned」とある。記事では「海外経験の有無」や「ゲイの兄弟と育ったという経験」を事例にあげている。

具体的にこの記事で挙げられているAcquired Diversityのカテゴリーには:

  • Cultural fluency

  • Generational savvy

  • Gender smarts

  • Technological literacy

  • Cross-functional knowledge

  • Global experience

  • Military experience

  • Language skills

が挙げられている。確かに社員のプロフィールを上記のinherent traitsのみならずacquired traitsでマッピングしてみて異なる組織間の多様性を比較してみるのはとても面白そう。

この記事によると、この両方の側面で本当に「diverse」である組織はそうでない会社に比べて新しい市場に向けてイノベーティブなmarketable ideaを産み出す/持っている可能性が高いのだそう。

日本企業で誰かこの指標でランキングしてくれないかなぁ、面白そうだと思うのだけれど。

Previous
Previous

ニューヨークとジェルネイル★

Next
Next

緒方貞子さん、NHKスペシャル番組、NYの勉強会で