Informal Learning for Childrenでの密度濃い体験
1月7日から始まった授業でSesame Workshopについて学んでいます。クラスの構成の大きな流れとしては以下の通り。Sesame Workshopはセサミストリートの生みの親である非営利組織です。
昼食休憩時間もグループでディスカッション、まさに文字通り昼夜問わず自分達のプロジェクトについて取り組み続ける。正直かなりハード。
秋学期に「Group Learning」について学び、課題を通じて学びを身を以て体感したはずなのに(ブログにたくさんかきましたが)、今回のGroup Learning体験は更に密度が濃いものとなっています。
特にゼロから何かをつくりあげる、という行為はGroup Learning体験において一番難易度が高いものだ、ということを身を以て実感中。メンバーの多様性や価値観のみならず、欲求や願望のぶつかり合い。抽象的なレベルで議論を進めることの難しさ・・・
ちなみに私のメンバーは以下の通り、私を含む二人は母国語が英語でないしまた5人とも比較的自分の意見はしっかり主張する派なので「産みの苦しみ」は相当のものでした。
[インプット]
Sesame Workshopの様々な部隊で働く現場の専門家達が毎回クラスにやってきて、取り組み+構築してきた仕組みの詳細情報(オフレコのものもあり)と背景にあるロジックの説明、仕組みそのものの背景にある理念や思想、などを紹介してくれます。もちろんQ&Aやミニグループワークなどもあるので一方方向ではありません。[アウトプット]
初日にアサインされた5人グループでプロジェクトを設計/提案するスタイル。プロジェクトは(授業のタイトルにあるように)子ども向け、informal learningに使用されるものであることが求められる、それ以外は制限なし。その設計に授業内で得たインプットの学びを応用させ、企画書&提案プレゼンを2週間でつくりあげるという流れ。昼食休憩時間もグループでディスカッション、まさに文字通り昼夜問わず自分達のプロジェクトについて取り組み続ける。正直かなりハード。
秋学期に「Group Learning」について学び、課題を通じて学びを身を以て体感したはずなのに(ブログにたくさんかきましたが)、今回のGroup Learning体験は更に密度が濃いものとなっています。
特にゼロから何かをつくりあげる、という行為はGroup Learning体験において一番難易度が高いものだ、ということを身を以て実感中。メンバーの多様性や価値観のみならず、欲求や願望のぶつかり合い。抽象的なレベルで議論を進めることの難しさ・・・
ちなみに私のメンバーは以下の通り、私を含む二人は母国語が英語でないしまた5人とも比較的自分の意見はしっかり主張する派なので「産みの苦しみ」は相当のものでした。
- アメリカ人の20代前半女性、南部と西海岸での生活経験あり、社会人経験3年、Teach for Americaプログラム、小学校教師経験者
- アメリカ人の20代後半男性、西海岸出身、社会人経験5年?、ボリビアと中国で小学生対象に教師経験者
- 中国人とイギリス人のハーフの30代前半女性、生まれと育ちは東海岸、アート教育分野出身、ジュリヤード学院で社会人教育に関わったりを含め社会人経験10年近く
- コロンビアの政府の教育に関わる省庁で10年以上の経験を持つ歴史学者の女性
- そして私