大学院卒業後の1ヶ月間やっていた(いる)こと
毎日「あ〜これ、ブログに書きたいな」と思いながら
バタバタとした日々が続き、まとまった時間も取れず
ブログ更新ができない状態が続いています。
ブログをもっと簡潔なものにしてとりあえずアウトプットすれば
いいじゃん、と自分に良い聞かせながらも、どうしても
たっぷりとリフレクション+synthesizingする時間があった
大学院生活時代のブログ執筆パターンから抜け出せずにいます。
6月9日から正式に開始したOPTビザ。
その貴重な機会を活用すべく、縁あってニューヨークで
短期ですが仕事を始めました。
アメリカには2001年から2005年の大学生時代と
今回の2012年夏からの大学院生時代と比較的長く関わりが
あったものの、学生という守られた特殊な環境下ではなく、
一般社会で生活する個人として生活するのは初めてです。
その点に当初は相当ドキドキしていましたが、
意外とすんなりと生活は始まりました。
今は来週金曜までの合計6週間契約でコンサルタントとして
acumenというNPOで働いています。
そこでの初日の6月10日から色々なことがありました。
いくつか職場で得た知的刺激は直近エントリーとして
書きましたが、まだまだ消化できないため書けていないものも
あります(特に最近のエジプトの話やそれに関連した
民主主義の話)
acumenで何をしているかというと、
①そのNPOのoutreach program(普及活動)の一環として
始まったonline leadership academyのコースの
カリキュラムデザインのアドバイス
②今後予定されている他のコースのカリキュラムデザインに
参考になりそうな学習理論などを整理した「ガイドライン」
的なものを作成、ということをしています
想定外の他の仕事(採用育成関係)にちょこっと首を突っ込んでみたり、
もあるのですが、基本は「教育学を学んだ人」「MOOCの世界の話に
比較的詳しい人」の「帽子」をかぶりながら働いています。
特に自分が設計に携わったコンテンツを元に世界中の
数千人以上の受講者の方々の反応を受け取る、というのは
なかなかドキドキする経験です。(今走っているのは
IDEO.orgというIDEO社関係のNPOとのコラボレーションの
こちらのコース)
一応acumenのコースもMassiveでOpenなOnline Courseなので
今話題のMOOCの一種として捉えることも可能なのかもしれませんが、
Edx, Coursera, Udacity系に比べると短期であり、特に単位取得などを
目的にしたものでもなく、教える人もいない、グループラーニング
モデルを重視しているという特徴があります。
個人的にはまだまだ新しいタイプの学習体験だと
感じています。 最近大手MOOC会社で営利色が一番強い
Courseraのニュースが話題となっていましたが、これよりは
NovoEdのようなMOOC会社が既に強調している協調学習を
acumenも重視している内容になっています。
上記の①と②はもちろん関わり合っているので
いったりきたりをしていますが、①にも3つのコースが
あり、それぞれ改善ポイントやPDCAフェーズが異なっているので
日々色々と刺激的です。
また、②は自分のたった1年弱だった短い大学院生活の
復習と理解の抜けもれの修復+補強をすることにもつながっており、
かつ、この分野の人じゃない相手にどのように分かりやすく
整理すべきか(厳密な理論の詳細よりもストーリーや
構造が重要だったりする)ということを意識することが求められるので
自分の理解が更に深められている気がしています。
むしろこの②の体験で自分の大学院生活が一旦完結されたのでは、
と思うくらい貴重な「学びの応用」体験をさせてもらっている
気分です。偶然の重なりでこの仕事に辿り着くことが
できましたが、とても有り難いことだと思っています。
そんな「100%英語環境でも価値発揮ができるかもしれない」
をちょっと感じることができた小さな一歩ももうそろそろ小休止です。
今回の体験を踏まえやはり自分は
「働く大人/社会人」
x
「学び」(formalでもinformalでも)
x
「デザイン」(環境でもコンテンツでも)
が好きなんだなぁと思います。
また、具体的なHOWの話になると
・リサーチ
・「翻訳」(分野でも言語でも)
・可視化/図式化
が好きなんだなぁと改めて思いました。
7月31日から一旦日本に戻ります。
その前にもう少しブログが書ければな、と思っています。
関連過去エントリー:
・acumenに関するもの( こちら)
・MOOC( こちら、 こちら)
・group learning( こちら)
バタバタとした日々が続き、まとまった時間も取れず
ブログ更新ができない状態が続いています。
ブログをもっと簡潔なものにしてとりあえずアウトプットすれば
いいじゃん、と自分に良い聞かせながらも、どうしても
たっぷりとリフレクション+synthesizingする時間があった
大学院生活時代のブログ執筆パターンから抜け出せずにいます。
6月9日から正式に開始したOPTビザ。
その貴重な機会を活用すべく、縁あってニューヨークで
短期ですが仕事を始めました。
アメリカには2001年から2005年の大学生時代と
今回の2012年夏からの大学院生時代と比較的長く関わりが
あったものの、学生という守られた特殊な環境下ではなく、
一般社会で生活する個人として生活するのは初めてです。
その点に当初は相当ドキドキしていましたが、
意外とすんなりと生活は始まりました。
今は来週金曜までの合計6週間契約でコンサルタントとして
acumenというNPOで働いています。
そこでの初日の6月10日から色々なことがありました。
いくつか職場で得た知的刺激は直近エントリーとして
書きましたが、まだまだ消化できないため書けていないものも
あります(特に最近のエジプトの話やそれに関連した
民主主義の話)
acumenで何をしているかというと、
①そのNPOのoutreach program(普及活動)の一環として
始まったonline leadership academyのコースの
カリキュラムデザインのアドバイス
②今後予定されている他のコースのカリキュラムデザインに
参考になりそうな学習理論などを整理した「ガイドライン」
的なものを作成、ということをしています
想定外の他の仕事(採用育成関係)にちょこっと首を突っ込んでみたり、
もあるのですが、基本は「教育学を学んだ人」「MOOCの世界の話に
比較的詳しい人」の「帽子」をかぶりながら働いています。
特に自分が設計に携わったコンテンツを元に世界中の
数千人以上の受講者の方々の反応を受け取る、というのは
なかなかドキドキする経験です。(今走っているのは
IDEO.orgというIDEO社関係のNPOとのコラボレーションの
こちらのコース)
一応acumenのコースもMassiveでOpenなOnline Courseなので
今話題のMOOCの一種として捉えることも可能なのかもしれませんが、
Edx, Coursera, Udacity系に比べると短期であり、特に単位取得などを
目的にしたものでもなく、教える人もいない、グループラーニング
モデルを重視しているという特徴があります。
個人的にはまだまだ新しいタイプの学習体験だと
感じています。 最近大手MOOC会社で営利色が一番強い
Courseraのニュースが話題となっていましたが、これよりは
NovoEdのようなMOOC会社が既に強調している協調学習を
acumenも重視している内容になっています。
上記の①と②はもちろん関わり合っているので
いったりきたりをしていますが、①にも3つのコースが
あり、それぞれ改善ポイントやPDCAフェーズが異なっているので
日々色々と刺激的です。
また、②は自分のたった1年弱だった短い大学院生活の
復習と理解の抜けもれの修復+補強をすることにもつながっており、
かつ、この分野の人じゃない相手にどのように分かりやすく
整理すべきか(厳密な理論の詳細よりもストーリーや
構造が重要だったりする)ということを意識することが求められるので
自分の理解が更に深められている気がしています。
むしろこの②の体験で自分の大学院生活が一旦完結されたのでは、
と思うくらい貴重な「学びの応用」体験をさせてもらっている
気分です。偶然の重なりでこの仕事に辿り着くことが
できましたが、とても有り難いことだと思っています。
そんな「100%英語環境でも価値発揮ができるかもしれない」
をちょっと感じることができた小さな一歩ももうそろそろ小休止です。
今回の体験を踏まえやはり自分は
「働く大人/社会人」
x
「学び」(formalでもinformalでも)
x
「デザイン」(環境でもコンテンツでも)
が好きなんだなぁと思います。
また、具体的なHOWの話になると
・リサーチ
・「翻訳」(分野でも言語でも)
・可視化/図式化
が好きなんだなぁと改めて思いました。
7月31日から一旦日本に戻ります。
その前にもう少しブログが書ければな、と思っています。
関連過去エントリー:
・acumenに関するもの( こちら)
・MOOC( こちら、 こちら)
・group learning( こちら)