このブログについて:2012年に大学院生としてハーバード教育学大学院(ボストン)に行ったころから徒然と書き続けているブログです。2013年からニューヨーク生活。その期間フルタイムで働いたり、働いていなかったり、色々。2015年にフィリピン系アメリカ人のパートナーに出会い、2020年に母になり、家族と猫と一緒に過ごしています。
⬇︎ キーワード検索 ⬇︎
⬇︎ カテゴリー別 ⬇︎
人生全般 - 視点、人間関係、選択、インプット・アウトプット活動、など

人生全般
「生産性のカルト」とスポンジ理論
人生全般
人生全般
人の成長・育成 - 大人の成長、子育て、仕組みづくり、自己リフレクション、リーダーシップ
アメリカで見聞きしたこと
働くということ - キャリア開発、仕事のやりがい、多様な働き方、ソーシャルインパクト、など
働く - Acumen時代(貧困解決・インパクト投資・社会起業家支援)
Zicklin School of Business大学院(人材マネージメント学科)メモ
コーチング
ポッドキャスト
アメリカのビザ
アメリカで生活する - 留学、家探し、ローカル情報、保険・医療、など
心身の健康 - アトピー、メンタルヘルス、代替医療、など
アイデンティティ- 女性、日本人、親
英語 - 語学学習、バイリンガル
Harvard Graduate School of Education大学院(Technology Innovation and Education)メモ
一年の振り返り - 年次リフレクション、抱負
⬇︎ 全ての投稿 - 時系列 ⬇︎

日本の外で意識する「Sanpo Yoshi 三方よし」という考え方
Coaching.com Summit でのPeter Hawkins(ピーター・ホーキンズ)のセッションの中身と参加者の反応、そして「三方よし」という普遍性をもつ考え方

直後感想:UPBUILDによるコーチングトレーニングプログラム
2023年10月から2024年4月の間に、第二期生として参加したUpbuild Coaching Training Programの感想シリーズ


「コーチのためのメンタルヘルスリテラシー講座」での気づきの一つ
Institute of Coachingの「コーチのためのメンタルヘルスリテラシー」のコースで学んだMental Health Continuum(メンタルヘルスに関する連続体)という考え方について。

Zicklin School of Business大学院,
コーチング
Tomoko Matsukawa
Zicklin School of Business大学院,
コーチング
Tomoko Matsukawa
Evidence-based(エビデンスに基づいた)マネージメントとか、コーチングとか
マネージメントやリーダーシップについて学ぶ授業の冒頭に教えてもらった「エビデンスに基づいたリサーチ」との向き合い方。アカデミアの内容は実践において万能ではないけれど、利活用しないのは非効率。







人の成長・育成,
Harvard Graduate School of Education大学院メモ,
コーチング
Tomoko Matsukawa
人の成長・育成,
Harvard Graduate School of Education大学院メモ,
コーチング
Tomoko Matsukawa
Conceptual Changeという考え方
古いブログからの移行中のため、一部リンク不具合などがあります。